JA3RLより運用しました。

JM3DURです。9月9日、JAMSATメンバーのミーティングを兼ねてカンハムの行われたJA3RL(大阪府池田市、市民文化会館)よりサテライト運用しました。サテライト用のアンテナはカンハム以降アンテナを外したままでしたが月1回行われるRL運用日である9月9日にアンテナを再び設営し、テストを兼ねて運用しました。AO-27のFBなパスを逃してしまい、13時57分のSO-50と14時52分のAO-27のみの運用となりました。当日は、文化会館で「桂文枝の襲名披露」がおこなわれておりいっぱいの人出でした。

ニューカマーの方が7MHzのSSBで運用していました。

外では海外運用(4S7)のアンテナをテストされてました。

会館屋上のアンテナ。中央右がサテライト用

サテライト運用に使用したリグ(ICOM IC-9100)

8J1RLのQSLカードが送られて来ました。

YWXの皆様、如何お過ごしでしょうか? JH3OQP/西田です。

昨年、YWXアクティブ日記に8J1RLと交信しましたと報告しましたが、この8月度のJARL BURO経由でQSLカードが送られて来ましたのでご紹介します。

 

写真は「氷上のあざらし」とのことです。

 

2011年12月11日UTC9:25(JST18:25) 18MHz CW RST:599です。

10W出力で短縮ダイポールアンテナで良く飛んだものだと感心しています。

先日の2012年8月28日JST18:31 24MHz CW 出力10Wでも539-559で交信ができました。

どちらも夕刻のグレーラインパスと極域伝搬とサイクル24によるコンデションの上昇により、交信ができたものと思われます。

 

話は変わりますが、2011年4月の投稿で「QRPで南米をCFM」というお題目でパラグアイのQSLカードをご紹介しましたが、この8月度のJARL BURO経由で8J1RLのQSLカードと一緒に南米ウルグアイからのQSLカードも届きましたのでご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

交信日時は2010年11月11日UTC00:40(JST9:40) 18MHz CW RST599です。

これも10W出力の短縮ダイポールアンテナで地球の裏側までよく飛んで行きました。

サイクル23と24の間でけっしてコンデションは良いとは言えない中、相手局の耳の良さに感謝するところです。

 

長文、お付き合いありがとうございました。

また、珍しい事が有ればレポートします。

TNX FB DX QSO!!

2012年9月8日

JH3OQP/西田

JF3YWX(100W)局免許がおりました。

メンバー各局、こんばんは。6月に電子申請にて申請していたJF3YWXの固定局(移動しない局)免許が届きました。常置場所からHF帯において最大100Wの出力が出せるようになりました。リグは旧トリオ、ケンウッド製のTS−570Sです。このリグを使用できる方の資格は第2級以上の人のみになります。(該当者:6名)

第3級(旧電信級)以下の方は、移動局用の免許で50W用の無線機、第4級(旧電話級)の方は、10W用の無線機がありますのでそれをご利用ください。  De JM3DUR

免許状

中央↓:TS−570S(100W)

ハムフェア2012に行ってきました!

ハムフェア2012へ15年ぶりに行ってきました。 by JM3DUR

土曜日の日帰りでハムフェアへ行ってきました。今年はCQ誌9月号にサテライトコントロール基板を発表して基板製作者のJN2AMD山内さんが頒布するということなので行ったら楽しいだろうと思っていたら運よく家族の了解がもらえ行けることになりました。日帰りで限定切符の安いチケットもあったのですが乗れる確約がとれないので金券ショップで回数券2枚を入手しました。

前日よりツイッターでアイコムからの新製品情報が流され今まで以上のテンションで朝1番のバスに乗り6時38分ののぞみ100号で東京へ。より速く到着したいと思い、品川から山手線乗換で大崎から、りんかい線で行くことにしました。JRきっぷのまま飛び乗ったので、あとで清算することになったのですがICOCAが使えて満足でした。9時30分ぐらいに東京ビックサイトに着きました。10時過ぎには会場入り、入り口すぐのICOMへ。新製品のIC-7100を食い入るように見てみた。IC-7000の後続機で、HF〜430のオールモードとD-STAR(デジタルボイス)が付いている。操作面と無線機本体とは完全にセパレーツになるようだ。(KENWOODのTSー480のよう)モノクロのタッチパネルで軽快な操作が売りである。説明員が非常にたくさんいてすごい力の入れようだなと感じました。新しいD-STARトランシーバーID-51のコーナーでは、かなりマニアックな質問にも答えてくれてよかったです。ID-51は、ID-31に144とAM/FMラジオとエアバンドの受信ができ、DUALワッチできる。POWERスイッチが正面から左側面に変わり、画面が大きくなっています。特に問題ない仕上がりで、まもなく発売されるだろうと言っていました。D-STARのID-31版モービル機の提案もいくらか紹介してくれました。マイクに操作するような画面を付けたものやらありました。また、ID-1をベースにiponeのアプリケーションを使って画像をDDモードを使って送るコンセプトの紹介がありました。これは災害時にインフラのない状態で役に立つと思われるもののプレゼンがありました。

KENWOOD(TS-990)とYAESU(FT-DX3000)も新製品のHF機を売りこみと抽選予約制で体験コーナーが設けられていました。他には、COMETから移動ポールの簡易三脚キットと簡易ローテーターの展示、

ダイヤモンドが無線機搭載のキャンピングカーの展示をされていました.約660万円ぐらいか?

 

そのあとは、目的の一つであるD-STARブースに居られるJN2AMD山内さんへの訪問と基板の頒布のバックアップを少しだけおこないました。JAMSAT-BBで宣伝をしたのとCQ誌掲載のお蔭もあり昼までに完売してしまいました。D-STARブース出展の寄付を少しだけさせて頂いたので適当に店番しながらブラブラさせて頂きました。関西地方本部のブースでは宮本さん、中浴さん、田原さん、蛭子さんらと会いまして、その後、歌手でアマチュア無線家のMasacoさんと430MHz/FMでコンタクトできました。初交信の記念に写真撮ってもらいました。アイボールでは、京都マイクロ・ウエーブ研究会(小塩山)の各局やJA4JYさん、EMEの各局とサテライトNOW!&カスカス339ネットで多くの人とアイボールできました。

会場では、会場に臨時開設されたD-STARレピーター経由で、京都クラブで唯一D-STARをやっている京都のJI3DLI藤原さんと交信しました。藤原さんも行く予定でしたが予定が変更になり今年は行けなくなったとのことでした。出来る限りのレポートをしたいと思ってくまなく歩き回りました。そうこうしているうちに時間が過ぎていき、今晩の宴「サテ&カスの宴」in新橋におじゃましてきました。各エリアの移動&サテのCW好き30局以上が集まりました。メンバーを見たところでは半分以上は交信しているだろうと思ってます。島好きのずっとしゃべっている人やOMさんまで幅広くて話題の尽きない会でした。20時40分頃には失礼して、品川から21時過ぎの新幹線で返ってきました。

多くの局とのアイボールで山のような名刺の塊で顔と名前が一致するか怪しくなってきたところです。

会場で買ったのは、コスモ電子のミニプリアンプだけになりました。持って帰らないといけないのでほとんど見るだけになりました。