豊中市立東丘小学校で国際宇宙ステーションの油井さんと無線交信の支援をしました。

8月18日大阪府豊中市立東丘小学校でARISSスクールコンタクトが実施され同校の小学4年~6年生15名の児童たちが国際宇宙ステーションに7月23日から5か月間長期滞在される油井宇宙飛行士との交信に成功しました。日本では、81回目、大阪府では8回目の開催です。

宇宙から届く油井さんの生の声に約600人が聞き入っていました。交信は、国際宇宙ステーションが大阪を通過する20時42分30秒から約10分間の予定でおこなわれました。

昨年12月にARISS運用委員の7M3TJZ安田さんからの紹介で関西アリスプロジェクトチームの田中代表らが同校へ行って話を聞きに行きましたところ、5年生の男の子がariss.jpのホームページをすべて見て印刷して校長先生に渡していてほとんど知っておられて、すぐに申請書を出す事になりました。皆さんやる気満々のようでした。

3月末には、8月17日の週に油井宇宙飛行士との交信スケジュール枠に入ったことがわかり、学校に連絡しました。4月に入り校長先生が代わられたということであらためて説明にいきました。またPTAのお母さんたちにARISSの映像を見てもらい大張り切りの様子だったとのことでした。

本番に向けての大まかなスケジュールが決まってきました。

・6月に創立50周年の式典があるのでARISSのPRをする。

・町内会でもPRする。

・毎日放送の取材が決定している。

・7月初めに子どもたちと質問を決める。

・7月中旬に勉強会を開催。

・8月初めに2回目の勉強会を開催=>本番

7月13日(月)午前8時30分から全校生徒に対してARISSや宇宙・アマチュア無線についての授業を体育館でおこないました。PTAのみなさんがオリジナルTシャツを作られ当日参加される方に提供いただけることになりました。

7月15日(水)午後2時から交信する子どもたちに対してレクチャーとリハーサルがおこなわれました。

7月17日(金)は台風が近づく中、カンハムの準備に池田へ行き関西ARISSのメンバーと昼食に行ったときに田中代表(JARL大阪府支部長)からコントロールオペレーターを島村さんにやってほしいと言われました。

なんで自分なのか?について何度もいろんな方に聞いてみましたが、自分は一度やってみたいとの思いもあって受けることに決めました。

7月23日のソユーズ打上げは、生放送で見ました。非常に感動しました。

猛暑が続く8月10日(月)9時からメンバー8名で体育館近くのプールの更衣室屋上に6mのルーフタワー、クロス八木アンテナを設営しました。当日は、豊中市の取材があり、後日その模様はホームページに掲載されました。

また、予備としてナガラ電子のQFHアンテナを体育館近くに設置しました。実施日は、この時点では、わからず、体育館に近くロケーションが良い処に設置されました。

本番の日程は8月11日の朝に決定と聞いていましたが、宇宙ステーション側が多忙なためか、発表は、午後5時ごろでした。

小生の予想通り8月18日(火)に決定しました。

油井宇宙飛行士のソユーズ打上げや6年間の訓練の様子をNHKテレビで特集していたので、興味があり見ました。

油井さんの声などを知っておくことは重要だと感じました。

また無線機の操作、コントロールについては、長年使ってきた無線機なので使い方を十分マスターできていました。

本番当日は、14時に関西ARISSプロジェクトチーム、高槻クラブ、NPO JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)、ARISS運用委員の安田さん、茨木工科高校の学生ら約20人が集まり準備を始めました。

軌道情報からISSの飛行ルートの登りはじめのところに高層マンションがあるため、計算で最初の2分間は繋がらない可能性が高いとわかりました。

対策として体育館の北端に円偏波無指向性のQFHアンテナを移設して無線機の所でオペレーターがアンテナを切り替えることにしました。

近畿総通からは、DEURAS-Mが今回も電波監視をして頂きました。

準備を終えてオペレーター(私)と質問する児童15名が参加してリハーサルをおこないました。無線機の操作は慣れていますが宇宙ステーションとの交信は初めてで、すべて日本語でOKかなと思っていたのですが、

NA1SSは、アメリカのアマチュア無線局なので、繋がるまでは英語でというレクチャーを受けました。英語はあまり堪能とは言えないのでカンペを作り覚えることにしました。

練習を繰り返していて、子どもたちよりも声が小さいと、PAからダメだしを食らいました。最悪なことに、しどろもどろになったりして、どうなることかと心配してもらいながらも、刻々と時間が迫ってきました。

ほっと一息、夕食はホカ弁を買ってきてもらって、メンバーで頂きました。

小学校の体育館には、続々と人が集まりいっぱいになってきました。観衆は、報道陣含め約600人。小学校のセレモニーの後、本番前の最終リハーサルを入念に行われました。

毎回のことですがニセ宇宙飛行士のユニークな答えが受けているようでした。ニセ宇宙飛行士1号は、しゃべり過ぎて交信が長くなってしまうので、

選手交代してニセ宇宙飛行士2号で入念なリハーサルをおこない、本番に臨みました。

ニセ宇宙飛行士2号によるアナウンスで会場の皆さんとカウントダウンをおこない、20時42分30秒から呼び出しをスタートさせました。

「NA1SS This is 8N3HO How Do You Copy Over?」

応答はありません。

アンテナは、QFHアンテナです。ブレークタイムをあけて何度も呼び続けるも応答はありません。2分が経過した頃、どこからかアンテナを切替えよとの神の声?がして、数十秒で油井さんの声が聞こえてきました。

「NA1SS This is 8N3HO 油井さん、こんばんは、初めまして 聞こえますか?」

「きこえま~す、本日はよろしくお願いしま~す!」

スクールコンタクトが始まりました、

油井さんのてきぱきとした答えのおかげでスムーズに質問ができ、大成功に終わりました。

最後に油井さんからは、「また地上で会いましょう、大阪、大好きです」とメッセージを頂きました。

 

油井宇宙飛行士が日本とのアマチュア無線による交信は初めてのためか、非常に多くのマスコミが駆けつけてくれました。

当日の夜遅くと、翌朝のローカルニュースに流れました。テレビは、MBS,ABC,KTV、よみうりテレビ、テレビ大阪から取材がありました。

 

新聞は、共同通信を通じて全国の新聞社へ。朝日新聞などの大阪地区版に掲載されていました。

 

今回サポートしていただいたスタッフの皆さん、ありがとうございました。

 

de JM3DUR 島村隆久

豊中市立東丘小学校で国際宇宙ステーションの油井さんと無線交信の支援をしました。

8月18日大阪府豊中市立東丘小学校でARISSスクールコンタクトが実施され同校の小学4年~6年生15名の児童たちが国際宇宙ステーションに7月23日から5か月間長期滞在される油井宇宙飛行士との交信に成功しました。日本では、81回目、大阪府では8回目の開催です。

宇宙から届く油井さんの生の声に約600人が聞き入っていました。交信は、国際宇宙ステーションが大阪を通過する20時42分30秒から約10分間の予定でおこなわれました。

昨年12月にARISS運用委員の7M3TJZ安田さんからの紹介で関西アリスプロジェクトチームの田中代表らが同校へ行って話を聞きに行きましたところ、5年生の男の子がariss.jpのホームページをすべて見て印刷して校長先生に渡していてほとんど知っておられて、すぐに申請書を出す事になりました。皆さんやる気満々のようでした。

3月末には、8月17日の週に油井宇宙飛行士との交信スケジュール枠に入ったことがわかり、学校に連絡しました。4月に入り校長先生が代わられたということであらためて説明にいきました。またPTAのお母さんたちにARISSの映像を見てもらい大張り切りの様子だったとのことでした。

本番に向けての大まかなスケジュールが決まってきました。

・6月に創立50周年の式典があるのでARISSのPRをする。

・町内会でもPRする。

・毎日放送の取材が決定している。

・7月初めに子どもたちと質問を決める。

・7月中旬に勉強会を開催。

・8月初めに2回目の勉強会を開催=>本番

7月13日(月)午前8時30分から全校生徒に対してARISSや宇宙・アマチュア無線についての授業を体育館でおこないました。PTAのみなさんがオリジナルTシャツを作られ当日参加される方に提供いただけることになりました。

7月15日(水)午後2時から交信する子どもたちに対してレクチャーとリハーサルがおこなわれました。

7月17日(金)は台風が近づく中、カンハムの準備に池田へ行き関西ARISSのメンバーと昼食に行ったときに田中代表(JARL大阪府支部長)からコントロールオペレーターを島村さんにやってほしいと言われました。

なんで自分なのか?について何度もいろんな方に聞いてみましたが、自分は一度やってみたいとの思いもあって受けることに決めました。

7月23日のソユーズ打上げは、生放送で見ました。非常に感動しました。

猛暑が続く8月10日(月)9時からメンバー8名で体育館近くのプールの更衣室屋上に6mのルーフタワー、クロス八木アンテナを設営しました。当日は、豊中市の取材があり、後日その模様はホームページに掲載されました。

また、予備としてナガラ電子のQFHアンテナを体育館近くに設置しました。実施日は、この時点では、わからず、体育館に近くロケーションが良い処に設置されました。

本番の日程は8月11日の朝に決定と聞いていましたが、宇宙ステーション側が多忙なためか、発表は、午後5時ごろでした。

小生の予想通り8月18日(火)に決定しました。

油井宇宙飛行士のソユーズ打上げや6年間の訓練の様子をNHKテレビで特集していたので、興味があり見ました。

油井さんの声などを知っておくことは重要だと感じました。

また無線機の操作、コントロールについては、長年使ってきた無線機なので使い方を十分マスターできていました。

本番当日は、14時に関西ARISSプロジェクトチーム、高槻クラブ、NPO JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)、ARISS運用委員の安田さん、茨木工科高校の学生ら約20人が集まり準備を始めました。

軌道情報からISSの飛行ルートの登りはじめのところに高層マンションがあるため、計算で最初の2分間は繋がらない可能性が高いとわかりました。

対策として体育館の北端に円偏波無指向性のQFHアンテナを移設して無線機の所でオペレーターがアンテナを切り替えることにしました。

近畿総通からは、DEURAS-Mが今回も電波監視をして頂きました。

準備を終えてオペレーター(私)と質問する児童15名が参加してリハーサルをおこないました。無線機の操作は慣れていますが宇宙ステーションとの交信は初めてで、すべて日本語でOKかなと思っていたのですが、

NA1SSは、アメリカのアマチュア無線局なので、繋がるまでは英語でというレクチャーを受けました。英語はあまり堪能とは言えないのでカンペを作り覚えることにしました。

練習を繰り返していて、子どもたちよりも声が小さいと、PAからダメだしを食らいました。最悪なことに、しどろもどろになったりして、どうなることかと心配してもらいながらも、刻々と時間が迫ってきました。

ほっと一息、夕食はホカ弁を買ってきてもらって、メンバーで頂きました。

小学校の体育館には、続々と人が集まりいっぱいになってきました。観衆は、報道陣含め約600人。小学校のセレモニーの後、本番前の最終リハーサルを入念に行われました。

毎回のことですがニセ宇宙飛行士のユニークな答えが受けているようでした。ニセ宇宙飛行士1号は、しゃべり過ぎて交信が長くなってしまうので、

選手交代してニセ宇宙飛行士2号で入念なリハーサルをおこない、本番に臨みました。

ニセ宇宙飛行士2号によるアナウンスで会場の皆さんとカウントダウンをおこない、20時42分30秒から呼び出しをスタートさせました。

「NA1SS This is 8N3HO How Do You Copy Over?」

応答はありません。

アンテナは、QFHアンテナです。ブレークタイムをあけて何度も呼び続けるも応答はありません。2分が経過した頃、どこからかアンテナを切替えよとの神の声?がして、数十秒で油井さんの声が聞こえてきました。

「NA1SS This is 8N3HO 油井さん、こんばんは、初めまして 聞こえますか?」

「きこえま~す、本日はよろしくお願いしま~す!」

スクールコンタクトが始まりました、

油井さんのてきぱきとした答えのおかげでスムーズに質問ができ、大成功に終わりました。

最後に油井さんからは、「また地上で会いましょう、大阪、大好きです」とメッセージを頂きました。

 

油井宇宙飛行士が日本とのアマチュア無線による交信は初めてのためか、非常に多くのマスコミが駆けつけてくれました。

当日の夜遅くと、翌朝のローカルニュースに流れました。テレビは、MBS,ABC,KTV、よみうりテレビ、テレビ大阪から取材がありました。

 

新聞は、共同通信を通じて全国の新聞社へ。朝日新聞などの大阪地区版に掲載されていました。

 

今回サポートしていただいたスタッフの皆さん、ありがとうございました。

 

de JM3DUR 島村隆久

アリススクールコンタクトの支援をしています。

私は、京都でおこないましたスクールコンタクトをきっかけに各地へ出向いて経験を重ねてきました。

国際宇宙ステーションには、アマチュア無線局があります。アマチュア無線は、これら宇宙飛行士の心理的安定を保つための要素のひとつとして、NASA(米国航空宇宙局)始め各国宇宙機関で活動が認められています。油井宇宙飛行士はアメリカでアマチュア無線の資格を取得されました。7月23日に宇宙へ旅立たれて初めての日本の子どもたちと日本語で交信されます。アマチュア無線で音声のみの交信になります。先日、最高気温が35度を超える猛暑にコンタクトにつかうアンテナ設営に行ってきました。

DSC_3357
DSC_3357

小学校で選ばれた15人の子供たちが23の質問をもってコンタクトに挑戦します。

ボランティアで関西のアマチュア無線家のオジサン8人が6Mのルーフタワーにアンテナと衛星通信用ローテーターを設営しました。
アンテナは、12エレのクロス八木を2列スタックです。人工衛星や国際宇宙ステーションとの交信には、円偏波のアンテナが適しているためです。

これは、ARISSスクールコンタクトと言ってNASAの教育プログラムの一つで国際宇宙ステーションの業務の一つとして無料でおこなわれています。コンタクトは16時から21時までの日本上空を通過する10分間でおこなわれます。小学校はマンションに囲まれています。

コンタクト当日は、小学生の質問のまえに上級アマチュア無線の資格を持った大人が立ち会うことで小学生は資格がなくても国際宇宙ステーションとの交信に限り交信できます。小学校の体育館に400人以上の人がいらっしゃるとの話を聞きました。

アンテナ設営の模様

コンタクト当日は、小学生の質問のまえに上級アマチュア無線の資格を持った大人が立ち会うことで小学生は資格がなくても国際宇宙ステーションとの交信に限り交信できます。小学校の体育館に400人以上の人がいらっしゃるという事なので緊張しています。

国際宇宙ステーションからの音声は、145.800MHzFMで聞くことができます。ドップラー効果で周波数が3KHz程度かわります。聞こえ始めは、+3KHzで聞こえ終わりは、-3KHzです。