アリススクールコンタクトの支援をしています。

私は、京都でおこないましたスクールコンタクトをきっかけに各地へ出向いて経験を重ねてきました。

国際宇宙ステーションには、アマチュア無線局があります。アマチュア無線は、これら宇宙飛行士の心理的安定を保つための要素のひとつとして、NASA(米国航空宇宙局)始め各国宇宙機関で活動が認められています。油井宇宙飛行士はアメリカでアマチュア無線の資格を取得されました。7月23日に宇宙へ旅立たれて初めての日本の子どもたちと日本語で交信されます。アマチュア無線で音声のみの交信になります。先日、最高気温が35度を超える猛暑にコンタクトにつかうアンテナ設営に行ってきました。

DSC_3357
DSC_3357

小学校で選ばれた15人の子供たちが23の質問をもってコンタクトに挑戦します。

ボランティアで関西のアマチュア無線家のオジサン8人が6Mのルーフタワーにアンテナと衛星通信用ローテーターを設営しました。
アンテナは、12エレのクロス八木を2列スタックです。人工衛星や国際宇宙ステーションとの交信には、円偏波のアンテナが適しているためです。

これは、ARISSスクールコンタクトと言ってNASAの教育プログラムの一つで国際宇宙ステーションの業務の一つとして無料でおこなわれています。コンタクトは16時から21時までの日本上空を通過する10分間でおこなわれます。小学校はマンションに囲まれています。

コンタクト当日は、小学生の質問のまえに上級アマチュア無線の資格を持った大人が立ち会うことで小学生は資格がなくても国際宇宙ステーションとの交信に限り交信できます。小学校の体育館に400人以上の人がいらっしゃるとの話を聞きました。

アンテナ設営の模様

コンタクト当日は、小学生の質問のまえに上級アマチュア無線の資格を持った大人が立ち会うことで小学生は資格がなくても国際宇宙ステーションとの交信に限り交信できます。小学校の体育館に400人以上の人がいらっしゃるという事なので緊張しています。

国際宇宙ステーションからの音声は、145.800MHzFMで聞くことができます。ドップラー効果で周波数が3KHz程度かわります。聞こえ始めは、+3KHzで聞こえ終わりは、-3KHzです。

KANHAM2012のPRに参加しました

3/20祝日13時から16時まで、堺筋の日本橋筋の一部を歩行者天国にして第8回日本橋ストリートフェスタ2012に日本橋筋商店街振興組合のお手伝いをしてきました。関西ハムフェスティバル2012のPRでパレードに参加しました。昨年は震災の影響で中止となったので2年ぶりとなったそうです。今年のKANHAMは7月14日~15日の2日間、大阪府池田市でおこなわれます。パレードのメインはアニメのキャラクターなどのコスプレ祭りで周囲はカメラを抱えた人だらけの中を歩いてきました。パレード後は、日本橋モノづくりコーナーでアマチュア無線のPRを手伝いました。

パレード後は いろいろなところでコスプレ撮影会です。われわれスタッフが荷物の搬出や搬入などで歩くのに大変な人 人 人でかなりの人が訪れていました。

12時から16時までの歩行者天国も無事何事もなく終了できました。一番後ろでのぼりを持っているのがJM3DURです。

新シャックお披露目会と京都コンテスト参加

2月4日の晩より2月5日16時までJARL京都府支部主催の第56回京都コンテストが行われています。今日は、朝9時~日新電機体育館2階の新シャック室よりJF3YWX局として京都コンテストに参加し運用いたしました。コンテストは8時からですが9時過ぎに144MHz/SSBにてJA3UWB岩本さんとのQSOをはじめ、21MHz/SSBにてローカル局との交信を開始しました。10時過ぎには、奈良さん、村岡さんがおみえになり、村岡さんに28MHzでオペをお願いしました。

村岡さんのオペ

11時からは、1200MHzでしたので唯一ある1200MHz機の日本マランツ製のC620にGPを接続し、1Wで運用してみました。高槻市や枚方などローカル数局とのQSOができました。昼食後は、しばしの懇談となり、ほどなく13時からのコンテストタイムに入り7メガは村岡さんにお願いし、430メガは、島村がオペを行いました。

昼過ぎには、藤井さん、森さんに続いて、孫を連れて黒澤さんがおみえになりました。2階トイレ前よりシャック室の写真を撮ることになり、無線機の前にメンバーが集まりました。

シャック前に集まるメンバー

(左より、奈良、藤井、村岡、(黒澤さん孫2人)、黒澤、島村、森)

2時からは、引き続いて7メガのSSBでQRVしました。JA4JY/3西村さんともQSOできました。古い時代の日新電機を知る局も呼んでいただき、楽しいコンテストでした。結果は以下の通り。

7MHz/68(SSB),21MHz/3(SSB),28MHz/5(SSB4,CW1),

50MHz/13(SSB),144MHz/30(SSB),430MHz/31(FM30,SSB1),1.2G/7(FM) 158QSO

JA3EYQ=8QSO

JM3DUR=149QSO

De JM3DUR 島村隆久