アリススクールコンタクトの支援をしています。

私は、京都でおこないましたスクールコンタクトをきっかけに各地へ出向いて経験を重ねてきました。

国際宇宙ステーションには、アマチュア無線局があります。アマチュア無線は、これら宇宙飛行士の心理的安定を保つための要素のひとつとして、NASA(米国航空宇宙局)始め各国宇宙機関で活動が認められています。油井宇宙飛行士はアメリカでアマチュア無線の資格を取得されました。7月23日に宇宙へ旅立たれて初めての日本の子どもたちと日本語で交信されます。アマチュア無線で音声のみの交信になります。先日、最高気温が35度を超える猛暑にコンタクトにつかうアンテナ設営に行ってきました。

DSC_3357
DSC_3357

小学校で選ばれた15人の子供たちが23の質問をもってコンタクトに挑戦します。

ボランティアで関西のアマチュア無線家のオジサン8人が6Mのルーフタワーにアンテナと衛星通信用ローテーターを設営しました。
アンテナは、12エレのクロス八木を2列スタックです。人工衛星や国際宇宙ステーションとの交信には、円偏波のアンテナが適しているためです。

これは、ARISSスクールコンタクトと言ってNASAの教育プログラムの一つで国際宇宙ステーションの業務の一つとして無料でおこなわれています。コンタクトは16時から21時までの日本上空を通過する10分間でおこなわれます。小学校はマンションに囲まれています。

コンタクト当日は、小学生の質問のまえに上級アマチュア無線の資格を持った大人が立ち会うことで小学生は資格がなくても国際宇宙ステーションとの交信に限り交信できます。小学校の体育館に400人以上の人がいらっしゃるとの話を聞きました。

アンテナ設営の模様

コンタクト当日は、小学生の質問のまえに上級アマチュア無線の資格を持った大人が立ち会うことで小学生は資格がなくても国際宇宙ステーションとの交信に限り交信できます。小学校の体育館に400人以上の人がいらっしゃるという事なので緊張しています。

国際宇宙ステーションからの音声は、145.800MHzFMで聞くことができます。ドップラー効果で周波数が3KHz程度かわります。聞こえ始めは、+3KHzで聞こえ終わりは、-3KHzです。

網野北小学校アリススクールコンタクトに行ってきました。

JM3DUR島村です。私は、アリススクールコンタクトに取り組んだ経験を生かし、また他のメンバーも経験を生かして支援グループに入ってボランティアで活動しています。8月6〜7日の2日間、有給休暇を頂いてアリススクールコンタクトがおこなわれる京丹後市網野町、八丁浜海水浴場に近い京丹後市立網野北小学校へ行ってきました。

アリススクールコンタクトとは、国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士と子どもたちがアマチュア無線の電波を使って交信するプロジェクトです。

北近畿では初めての取り組みで、主催団体は、京丹後市アマチュア無線災害ボランティアで、後援は、京都府、京丹後市、JARL京都府支部です。

私はグループの中でも特にアンテナをローテーターを使ってコントロールする技術的なサポートを通じて子供たちに喜んでもらうのが目的です。

大阪、兵庫、京都、埼玉から19人がボランティアで参加しました。

参加メンバー

・兵庫

JL3JRY屋田さん、JG3QZN田中さん、JH3LSS宮川さん

・大阪

JR3QHQ田中さん、JA3GLU山田さん、JA3HBF田原さん、JE3DBS蛭子さん、JA3ARJ大串さん、高槻市AMC(JA3CAW,JA3KDJ,JA3SGR,JG3HGN,JH3GCN,JP3LGC)

・京都

JA3UWB岩本さん、JH3QNH山下さん、JH3BUM石原さん、JM3DUR島村

・埼玉

7M3TJZ安田さん(ARISS運用委員)

 

私は、主に国際宇宙ステーションの動きに八木アンテナを追いかける追尾を担当しました。

 

6日は朝8時半に京都を出発し、峰山の食事処でメンバーのほとんどと合流をして13時に現地の小学校に到着し京丹後災害ボランティアのメンバーと打合せをしました。

 

リハーサル開始の16時までにアンテナの設営や追尾のテスト、PAのテストなどあらゆる準備をしました。

アンテナは、関西アリスで準備した12エレのクロス八木を2本組立しまして、今回JARL京都府支部の協力で移動無線車「ぽっぽちゃん2」へ設営しました。ローテーターは、関西アリスで準備したケンプロ製でパソコン(ソフト:CALSAT32)+PICコントローラで自動制御します。

本番は、8月6日(水)午後7時25分ごろから呼び出し初めて約10分間アメリカ人宇宙飛行士「ワイズマンさん(Gregory Wiseman)」と網野北小学校の子供たちが英語で質問し宇宙飛行士が答えるというかたちで交信がおこなわれました。

網野北小学校体育館には、600人が集まり、盛り上がりました。

取材は各新聞、NHK京都、KBS京都の各テレビが来ていました。

この模様は、8月7日のNHK京都テレビ 京・いちにち と京都845で紹介されました。

ビデオ録画によると京丹後市災害ボランティア代表の吉岡さんのコメントが流れていました。

告知のポスター

 

興味があれば、当日のビデオは以下よりダウンロード出来ます。

以上

FT5ZM(アムステルダム島)をWKDしました。

JF3YWXの皆様、こんにちは、JH3OQP/西田です。

久しぶりの投稿になります。

この度、FT5ZM(アムステルダム島)をWKDできましたので、ご報告致します。

——————————- QSOデータ ———————————-

2014年2月11日(火・祝)JST09:30 18MHz CW RST:599-599

RIG:IC-756 10W、ANT:248S(ロータリーDP)約15mH 自宅より

————————————————————————————

21MHz・28MHzは呼ぶ側の数kHzに広がる猛パイルアップでした。

一方、18MHzはクラスターにUPされるもパイルは小さ目で、

スプリット指定周波数より少しずらして呼ぶと一発でコールバックが有りました。

ペディション終了の1日前だったので18MHzではDXer達はWKD済だったのでしょう。

FT5ZMクラブログ

数日後、CLUBLOGで確認すると、

ちゃんとloginされていました。

 

 

このDXペディションはアムステルダム島から15年ぶりとなるらしく、1月26日から

2月12日まで15人のOPで運用される今年の最も大きな部類のDXペディションと思われます。

FT5ZMのHPよりアムステルダム島の地図

 

 

 

 

 

 

アムステルダム島とは、南インド洋に浮かぶフランス領の孤島で、

日本から南西約10000kmに位置します。無線的にはアフリカ圏です。

現在は気象観測など科学者30名ほどが住んでいるということです。

またまた、長文になってしまいました。申し訳ありません。

Let’s enjoy DX QSO!!     JH3OQP

KANHAM2012のPRに参加しました

3/20祝日13時から16時まで、堺筋の日本橋筋の一部を歩行者天国にして第8回日本橋ストリートフェスタ2012に日本橋筋商店街振興組合のお手伝いをしてきました。関西ハムフェスティバル2012のPRでパレードに参加しました。昨年は震災の影響で中止となったので2年ぶりとなったそうです。今年のKANHAMは7月14日~15日の2日間、大阪府池田市でおこなわれます。パレードのメインはアニメのキャラクターなどのコスプレ祭りで周囲はカメラを抱えた人だらけの中を歩いてきました。パレード後は、日本橋モノづくりコーナーでアマチュア無線のPRを手伝いました。

パレード後は いろいろなところでコスプレ撮影会です。われわれスタッフが荷物の搬出や搬入などで歩くのに大変な人 人 人でかなりの人が訪れていました。

12時から16時までの歩行者天国も無事何事もなく終了できました。一番後ろでのぼりを持っているのがJM3DURです。