カムバックハムが最近増えているようです。
復活を考えておられる方は、以前とだいぶ変わっていますのでこうゆう特集をご覧になることをお勧めします。
書店に並ぶのは、5月19日です。あしからず。。。
DE JM3DUR
と び ら を ひ ら く も 、日 に 新 た ~・・・。。
一般的なハムの情報
jm3durです。ローカル局のお誘いで京都から3人の1アマが連休初日の4月29日、昭和の日に池田市民文化会館へ今夏に行われる関西アマチュア無線フェスティバルの記念局(移動しない局)の運用をしてきました。4月から運用が始まっていてHFは最大1kWの免許があり、1級以上の従免とJARLメンバーならば運用できます。今回は7メガで約150局と交信しました。リグは、アイコムのIC756PRO+リニアアンプ(出力1kW)です。3枚目の写真が1kWのリニアです。リグは、200W機としてIC-775DXⅡがありまして18MHZ帯でCWの運用をされていました。今回が初めての1kW運用になります。午前に約2時間、午後からも2時間、いずれもSSBで運用しました。QSLは、ワンウエイ発行されます。移動局は、8N3KH/3として近畿各地で運用されます。京都には、6月に順番が回ってきます。
———KANHAMページより————–
8N3KHXV(固定局)について
固定局である8N3KHXV(最大出力1kW)は、設置場所である
池田市民文化会館の1階ロビーにおいて、下記の日程で公開運用を行う予定です。
5/8、5/9、5/13、5/22、6/20、6/26、6/27、7/4、7/10、7/11、7/16、7/17、7/18
公開運用の日程は、担当者の都合で変更される場合がございますので、運用を希望される方は、事前に
電子メールで事務局(jr3qhq@jarl.com)に運用日程をご確認頂きますよう、お願い申し上げます。
※無線機は10W、50W、100W、200W機(1kW出力の短波帯リニアアンプの使用も可能)をご用意しております。
————————————
JARL主催のALL JAコンテスト(50MHz帯以下の周波数で開催)が土日にあります。以前はみどりの日前日でしたが、変更になりました。規約は、JARLホームページ等で見てください。JARL京都クラブでは、比叡山山頂に移動するそうです。当局は、寒いので、不参加です。
ARISSスクールコンタクト(国際宇宙ステーションとのアマチュア無線による交信) で斑鳩小学校 臨時局(8J3??)運用が/3としてHF等で運用されます。
免許は5月末で終了しQSLカードは、JARL経由でワンウエイ発行されます。