FT5ZM(アムステルダム島)をWKDしました。

JF3YWXの皆様、こんにちは、JH3OQP/西田です。

久しぶりの投稿になります。

この度、FT5ZM(アムステルダム島)をWKDできましたので、ご報告致します。

——————————- QSOデータ ———————————-

2014年2月11日(火・祝)JST09:30 18MHz CW RST:599-599

RIG:IC-756 10W、ANT:248S(ロータリーDP)約15mH 自宅より

————————————————————————————

21MHz・28MHzは呼ぶ側の数kHzに広がる猛パイルアップでした。

一方、18MHzはクラスターにUPされるもパイルは小さ目で、

スプリット指定周波数より少しずらして呼ぶと一発でコールバックが有りました。

ペディション終了の1日前だったので18MHzではDXer達はWKD済だったのでしょう。

FT5ZMクラブログ

数日後、CLUBLOGで確認すると、

ちゃんとloginされていました。

 

 

このDXペディションはアムステルダム島から15年ぶりとなるらしく、1月26日から

2月12日まで15人のOPで運用される今年の最も大きな部類のDXペディションと思われます。

FT5ZMのHPよりアムステルダム島の地図

 

 

 

 

 

 

アムステルダム島とは、南インド洋に浮かぶフランス領の孤島で、

日本から南西約10000kmに位置します。無線的にはアフリカ圏です。

現在は気象観測など科学者30名ほどが住んでいるということです。

またまた、長文になってしまいました。申し訳ありません。

Let’s enjoy DX QSO!!     JH3OQP

2球CW送信機用受信機の改造

JF3YWXメンバーの皆様こんにちは、JH3OQP/西田です。

2013年5月6日と2013年7月30日に「2球CW送信機の製作」というお題目で投稿させて頂きましたが、 今回、その送信機に使用しています受信機を使いやすいように改造しましたので紹介します。

005

001

 

 

 

 

 

詳しくレポートしていますので。、宜しければ下記青字をクリックして下さいませ。

NorCAL40Aの改造

Let’s enjoy CW ham life!                                 by JH3OQP/西田

2球CW送信機の製作(其の二)

JF3YWXメンバーの皆様こんにちは、JH3OQP/西田です。

2013年5月6日に「2球CW送信機の製作」というお題目で投稿させて頂きました。

それはベンチテスト用の木板に載せ動作確認までのレポートでしたが、

先日ようやくケースに組込み送信機として実用できるようになりましたので報告致します。

002夜005

 

 

 

 

詳しくレポートしていますので、

宜しければ下記「2球CW送信機の製作(其の二)」青字↓をクリックして下さいませ。

2球CW送信機の製作(其の二)

※その後

先日JE1の局と交信中に送信不能の事態になりました。

ヒューズ切れでしたが、再現しないため原因がわかりません。

恐らく送受の切替時に何らかの過大電流が流れたものと思われます。

これ以来、突然のトラブルに備えてリカバリーの無線機を準備して運用しています。

JE1の局にはJARLメール転送サービスで、お詫びのメールを送っておきました。

これもアマチュアなら許されることでしょうね。

A wonderful outdated rig!  Let’s enjoy wireless telegraphy!                by JH3OQP/西田