8J1RL 南極昭和基地をGET!!

JF3YWXの皆様、こんにちは、JH3OQP/西田です。 

去る、2011年12月11日(日)18時23分(日本時間) 念願の8J1RL南極昭和基地と交信ができましたので、ご報告します。 

この日は、17時頃から7MHzと10MHzをCW QRPpで各10分間CQを出すも応答無く、ダラダラと無線機に向かっていました。

17時30分頃、DX SCAPEを覗くと8J1RLが18.070MHzでQRVとの書き込みが有り、早速、指定の周波数をワッチするも全く聞こえず、聞こえるのは8J1RLを呼ぶ数局のJAのコールだけでした。 

仕方なく、10MHzに戻りワッチしたりCQを出したりを繰り返していました。

18時前、再度18.070HMzに周波数を合わせると、微かに8J1RLの符号が聞こえます。

しかも少しずつですが信号が強くなってきます。

リグのSメーターこそ振れていませんが、コピーできる状態にまでなってきています。(これがCWの了解度の良いところです)

途端にJAからのドッグパイルアップです。

8J1RLオペレーターJG3PLH近藤OMはスムーズにパイルを捌いています。さすがです。

辛抱強くパイルが治まるのを待ちます。

すると一瞬隙間ができました。

すかさずワンコール。 1KHzUPですが、さらに100Hz高い目で送信します。

8J1RLより「?」の符号が返ってきました。

もう一度、ワンコール。また、「?」の符号が返ってきます。極僅かに届いているのか?

今度は3度コールサインを繰り返します。

すると、私のコールサインと599が返ってきました。

こちらから559を返します。耳Sです。

これで8J1RLとの数十秒間のQSOは終わりました。

 後日、8J1RLのログを確認すると、No.13949にログインされていました。

 私の今回の設備は、無線機はICOM IC-756 10W(100Wを出したかったのですがインターフェアーが出るとマズイので10W)、アンテナはクリエートデザイン 248S 短縮形ロータリーダイポール 約15m高です。

 GPの下が248Sロータリーダイポールアンテナ

 こんな設備でよく交信ができたものだと驚きです。

オペレーターのJG3PLH近藤OMに感謝、感謝です。

2012年1月までQRV予定とのことです。

 未だ興奮冷めやらぬまま、投稿しました。

長文お付き合い、ありがとうございました。

 

Dec.23,2011

JH3OQP/西田

QRPで南米をCFM!!

 

こんにちは、JH3OQP/西田です。

メンバーの皆様、如何お過ごしでしょうか?

 

先日、BURO経由で南米パラグアイからQSLカードが届きましたので、ご紹介したいと思います。

 

交信日は2010年7月30日ですので、約9ヶ月掛かって届いたことになります。

 

交信データ

              交信日時:2010年7月30日JST19:51、周波数:7MHz、形式:CW、

              RST:599-559

私の設備は、無線機は愛機「K1」、自分で組み立てた出力2WのQRP機です。

アンテナはクリエートデザイン社の「218C」というトライバンダーで約15mHに上げています。7MHzは2エレとして動作します。

 

当時の事はうろ覚えですが、偶然パイルアップ前に発見し、かなり強力に入感していたので、ダメもとで呼んだところコールバックが有って、無我夢中で「UR599BK」と打ったように思います。

 

交信終了後はもちろん感激していたと思いますが、こうしてQSLカードが届くと本物だったんだなと、再び感激しています。

よく2Wの出力で約18,000kmも飛んで行ったなと。

恐らくその日はコンデションが良く、時間も午後8時前でしたので、JA日没後-SA日の出前のグレーラインパスではないかと思っています。

 

ZP6CWのQSLカードをUPします。

 

 

話は変わりますが、先日、アメリカのSWL社の「ROCK-MITE」という、QRPトランシバー組立キットをA1クラブ経由で購入しました。

この「ROCK-MITE」は、周波数7.014MHzの固定で、出力は500mWの、小さくて可愛らしい無線機です。

現在、組立も完了し無線局の変更申請をすべく、TSSに保証を依頼中です。

運用できましたら、レポートしたいと思います。

 

それでは。

FB QRP QSO! HP CU AGN 72&73 de JH3OQP

2011年4月29日

初めてシリーズ「コンテストに参加しました」

メンバーの皆様、如何お過ごしでしょうか。
私がコンテストなるものに、初めて参加しましたので、その報告をさせて頂きます。

今回参加しましたコンテストは、JARL QRPクラブ主催のQRPpコンテストというものです。
QRPpコンテストとは、0.5W以下の小出力で交信し、得点を競うものです。
バンドは1.8~430MHzでWARCバンドも含まれます。モードは電信・電話です。
期間は2010年11月20日(土)AM9時~11月29日(月)AM9時までの10日間で、一応全世界対象です。

私は国内電信部門の7MHzと10MHzに参加しました。
コンテスト時の設備を紹介します。
RIGは愛機K1、ANTは2エレ八木15Mh、出力は0.5Wです。

CWバンドの状況は、コールサインにQRPは付けますがCQにTESTを付さないためか、またQRP運用であるためなのか、バンド中コンテスト一色でワイワイというようなことはありません。

結果は土曜日2回と日曜日1回の数時間の運用で、7MHz:7QSO、10MHz:12QSOの計19QSO、得点は456点でしたが、運良く3エリヤ1位でした。
因みに、総合1位の方の得点は88452点で、かなりの差が有りました。
賞状が贈られてきましたので、UPします。

ビギナーズラッキーと申しましょうか、参加してみるものですね。

JARL QRPクラブのホームページに今回の結果と参加者の声が掲載されています。
興味のお持ちの方は覗いてみて下さい。
自作RIGやANTで参加された方や、規定の出力よりもっと低い200mWで参加いる方もおられました。
もはやコンテストというよりは、自己満足の世界というような感じです。
QRPとはそういうものかも知れませんね。
ハイパワーでは交信できるのは当り前(失礼)、小電力で挑戦する、交信できた時は感激も一入です。
今回の最遠交信地区は東は7MHzで北海道留萌市、西は10MHzで沖縄県中頭郡でした。
0.5Wでも結構飛んで行ってくれるものです。
QRPにはこういうおもしろさが有ります。
CW QRP運用を始めて約4年になりますが、私は好きです。

またまた、長文になってしまいました。
また、珍しいことが有れば、投稿させて頂きます。

FB QRP QSO! HP CU AGN 72&73 de JH3OQP

クラブコールでQSOパーティーに参加しました。

おけましておめでとうございます。

1月3日(月)に自宅からYWX/3として、QSOパーティーに参加しました。
運用時間は12:00~15:30までの3時間30分で、何とか(ほんとに何とかという感じで)20局と
QSOすることができました。
内容は全てCW運用で7MHz:19局、10MHz:1局でした。
今回の設備は無線機はIC-706MKⅡG/約10W、アンテナは7MHz、10MHz共に
2エレ八木15MHです。
特筆すべきQSOは以前に島村OMが投稿されました、国民文化祭・京都2011の
特別記念局の中の1局である、8N3Bと交信できたことです。
ログはJARLに、QSLカードはビューローに送付しておきます。

今年も皆さんにとって、良い年でありますように。
                                            de JH3OQP