2球CW送信機用受信機の改造

JF3YWXメンバーの皆様こんにちは、JH3OQP/西田です。

2013年5月6日と2013年7月30日に「2球CW送信機の製作」というお題目で投稿させて頂きましたが、 今回、その送信機に使用しています受信機を使いやすいように改造しましたので紹介します。

005

001

 

 

 

 

 

詳しくレポートしていますので。、宜しければ下記青字をクリックして下さいませ。

NorCAL40Aの改造

Let’s enjoy CW ham life!                                 by JH3OQP/西田

2球CW送信機の製作(其の二)

JF3YWXメンバーの皆様こんにちは、JH3OQP/西田です。

2013年5月6日に「2球CW送信機の製作」というお題目で投稿させて頂きました。

それはベンチテスト用の木板に載せ動作確認までのレポートでしたが、

先日ようやくケースに組込み送信機として実用できるようになりましたので報告致します。

002夜005

 

 

 

 

詳しくレポートしていますので、

宜しければ下記「2球CW送信機の製作(其の二)」青字↓をクリックして下さいませ。

2球CW送信機の製作(其の二)

※その後

先日JE1の局と交信中に送信不能の事態になりました。

ヒューズ切れでしたが、再現しないため原因がわかりません。

恐らく送受の切替時に何らかの過大電流が流れたものと思われます。

これ以来、突然のトラブルに備えてリカバリーの無線機を準備して運用しています。

JE1の局にはJARLメール転送サービスで、お詫びのメールを送っておきました。

これもアマチュアなら許されることでしょうね。

A wonderful outdated rig!  Let’s enjoy wireless telegraphy!                by JH3OQP/西田

新シャックお披露目会と京都コンテスト参加

2月4日の晩より2月5日16時までJARL京都府支部主催の第56回京都コンテストが行われています。今日は、朝9時~日新電機体育館2階の新シャック室よりJF3YWX局として京都コンテストに参加し運用いたしました。コンテストは8時からですが9時過ぎに144MHz/SSBにてJA3UWB岩本さんとのQSOをはじめ、21MHz/SSBにてローカル局との交信を開始しました。10時過ぎには、奈良さん、村岡さんがおみえになり、村岡さんに28MHzでオペをお願いしました。

村岡さんのオペ

11時からは、1200MHzでしたので唯一ある1200MHz機の日本マランツ製のC620にGPを接続し、1Wで運用してみました。高槻市や枚方などローカル数局とのQSOができました。昼食後は、しばしの懇談となり、ほどなく13時からのコンテストタイムに入り7メガは村岡さんにお願いし、430メガは、島村がオペを行いました。

昼過ぎには、藤井さん、森さんに続いて、孫を連れて黒澤さんがおみえになりました。2階トイレ前よりシャック室の写真を撮ることになり、無線機の前にメンバーが集まりました。

シャック前に集まるメンバー

(左より、奈良、藤井、村岡、(黒澤さん孫2人)、黒澤、島村、森)

2時からは、引き続いて7メガのSSBでQRVしました。JA4JY/3西村さんともQSOできました。古い時代の日新電機を知る局も呼んでいただき、楽しいコンテストでした。結果は以下の通り。

7MHz/68(SSB),21MHz/3(SSB),28MHz/5(SSB4,CW1),

50MHz/13(SSB),144MHz/30(SSB),430MHz/31(FM30,SSB1),1.2G/7(FM) 158QSO

JA3EYQ=8QSO

JM3DUR=149QSO

De JM3DUR 島村隆久