新シャックお披露目会と京都コンテスト参加

2月4日の晩より2月5日16時までJARL京都府支部主催の第56回京都コンテストが行われています。今日は、朝9時~日新電機体育館2階の新シャック室よりJF3YWX局として京都コンテストに参加し運用いたしました。コンテストは8時からですが9時過ぎに144MHz/SSBにてJA3UWB岩本さんとのQSOをはじめ、21MHz/SSBにてローカル局との交信を開始しました。10時過ぎには、奈良さん、村岡さんがおみえになり、村岡さんに28MHzでオペをお願いしました。

村岡さんのオペ

11時からは、1200MHzでしたので唯一ある1200MHz機の日本マランツ製のC620にGPを接続し、1Wで運用してみました。高槻市や枚方などローカル数局とのQSOができました。昼食後は、しばしの懇談となり、ほどなく13時からのコンテストタイムに入り7メガは村岡さんにお願いし、430メガは、島村がオペを行いました。

昼過ぎには、藤井さん、森さんに続いて、孫を連れて黒澤さんがおみえになりました。2階トイレ前よりシャック室の写真を撮ることになり、無線機の前にメンバーが集まりました。

シャック前に集まるメンバー

(左より、奈良、藤井、村岡、(黒澤さん孫2人)、黒澤、島村、森)

2時からは、引き続いて7メガのSSBでQRVしました。JA4JY/3西村さんともQSOできました。古い時代の日新電機を知る局も呼んでいただき、楽しいコンテストでした。結果は以下の通り。

7MHz/68(SSB),21MHz/3(SSB),28MHz/5(SSB4,CW1),

50MHz/13(SSB),144MHz/30(SSB),430MHz/31(FM30,SSB1),1.2G/7(FM) 158QSO

JA3EYQ=8QSO

JM3DUR=149QSO

De JM3DUR 島村隆久  

2012関西ハムシンポジウムに参加してきました。

1月29日尼崎で行われた2012関西ハムシンポジウム&新春パーティー&抽選会&見物に行ってきました。JAMSATのメンバーの局に連れて行ってもらいました。JARL兵庫県&大阪府支部の主催でこの時期の毎年行われています。村岡さんのお友達の野添さんも優秀なスタッフとして奮闘されていました。いろいろな勉強会とジャンク市など楽しみなイベント満載でした。昼食は、希望者のみ新春パーティーで抽選会付(ハンディ機やアンテナ、メーカーアクセサリーなど)と、パーティー不参加の人にも抽選会が行われました。ハンディー機は、アイコムのID-31でなんと2エリアから来た局に当たりました。小生はJAMSATメンバーとして出展や入門勉強会のお手伝いをしました。JR3QHQ田中さん(大阪府支部長)の話では、今回は初めて総通の監視1課から来てもらい話(違法局の実態など)をしてもらうと聞きました。(これは参加できませんでした)  抽選会はいずれも当たらずでお土産はありませんが、いろいろな人とアイボールし楽しみました。  アイボールできた人は、JI3MCM,JA5DUR/3,JH4DHX/3,JH3BUM,JH3TXF,JA3ATJ,JL3TII,JF3PLF,JH3BJN,etc..でした。

DE JM3DUR

 

出展に参加したJAMSAT関西地区メンバーとの記念写真です。今年の夏以降にISSのきぼうより放出される衛星に選ばれた明星電気から概要の紹介がありました。

前列右端がJM3DURです。

 

第26回初級CW QSO教室のご案内(要申込)

YWXメンバー各局さん
               JM3DUR島村です。
初級CW QSO教室が、JARL登録クラブ「京都CW愛好会」の主催で行われます。
毎年同じころに行われています。CWを始める良いきっかけになると思います。
無料ですし、完璧に近いテキストが配布され、ていねいに教えてもらえますのでお勧めいたします。

講師は、亀岡のJA3PUA太田さんでGSのOBの方で長年講師をされています。

JARL会員でなくても、だれでも参加できますが、準備のため前もって申込みが必要です。

YWXメンバーでは西田さん、太田さんなどが過去に参加されています。
昨年は、小生も参加してきました。

以下の案内を見てください。
——————————————————————————
第26回初級CW QSO教室(京都府支部)
QRPでも日本国内は言うにおよばず,地球上いたるところへ電波は届きます。
そのうえ言葉の障壁はありません。これがモールス符号が世界共通語とも呼ばれているゆえんです。

日時 1月22日(日)09:30~17:00
場所 六孫王会館2階和室 京都市南区壬生通り八条角
 ※会館内に約20台無料駐車場あり
交通
JR京都駅八条口を西(大阪方向)へ約1200m/徒歩約20分
市バス16号系統六孫王神社前徒歩3分
自動車:京阪国道1号線→九条壬生北行き(東寺西側通り)真っ直ぐ突当り
対象 「CWのライセンスは持っているがQSOの仕方が分からない」,「ラバースタンプQSOの単語の意味が分からない」,「電波を出したくとも自信がない」等
お思いの方はぜひご参加ください
 ※入退場自由。他府県の方も歓迎
内容
講義:PowerPointによるプレゼンテーション形式
パソコンを利用した送受信の方法,パソコン印字機等の実演実施
6回線有線交信を常時開局
持参品
筆記用具
有線交信のためのマイキー
プレゼンを自分で見たい方はパソコン
費用 無料
テキスト HP(http://www.jarl.com/kcwa/)よりダウンロード可
申込方法 Eメールにて「初級」と明記,住所,氏名,コールサイン,現有資格,電話番号を記入
締切 1月15日(日)
申込先 京都CW愛好会 JA3DLM 岡田昌昭 Eメール:ja3dlm(アットマーク)jarl.com
 ※申込者への返信はいたしません
問合せ先
質問はKCWA HP(http://www.jarl.com/kcwa/)の掲示板に書き込んでいただければ回答します
Eメール:ja3dlm(アットマーク)jarl.com
共催 関西ハムセミナー/JARL京都府支部/京都CW愛好会

——————————————————————————–

8J1RL 南極昭和基地をGET!!

JF3YWXの皆様、こんにちは、JH3OQP/西田です。 

去る、2011年12月11日(日)18時23分(日本時間) 念願の8J1RL南極昭和基地と交信ができましたので、ご報告します。 

この日は、17時頃から7MHzと10MHzをCW QRPpで各10分間CQを出すも応答無く、ダラダラと無線機に向かっていました。

17時30分頃、DX SCAPEを覗くと8J1RLが18.070MHzでQRVとの書き込みが有り、早速、指定の周波数をワッチするも全く聞こえず、聞こえるのは8J1RLを呼ぶ数局のJAのコールだけでした。 

仕方なく、10MHzに戻りワッチしたりCQを出したりを繰り返していました。

18時前、再度18.070HMzに周波数を合わせると、微かに8J1RLの符号が聞こえます。

しかも少しずつですが信号が強くなってきます。

リグのSメーターこそ振れていませんが、コピーできる状態にまでなってきています。(これがCWの了解度の良いところです)

途端にJAからのドッグパイルアップです。

8J1RLオペレーターJG3PLH近藤OMはスムーズにパイルを捌いています。さすがです。

辛抱強くパイルが治まるのを待ちます。

すると一瞬隙間ができました。

すかさずワンコール。 1KHzUPですが、さらに100Hz高い目で送信します。

8J1RLより「?」の符号が返ってきました。

もう一度、ワンコール。また、「?」の符号が返ってきます。極僅かに届いているのか?

今度は3度コールサインを繰り返します。

すると、私のコールサインと599が返ってきました。

こちらから559を返します。耳Sです。

これで8J1RLとの数十秒間のQSOは終わりました。

 後日、8J1RLのログを確認すると、No.13949にログインされていました。

 私の今回の設備は、無線機はICOM IC-756 10W(100Wを出したかったのですがインターフェアーが出るとマズイので10W)、アンテナはクリエートデザイン 248S 短縮形ロータリーダイポール 約15m高です。

 GPの下が248Sロータリーダイポールアンテナ

 こんな設備でよく交信ができたものだと驚きです。

オペレーターのJG3PLH近藤OMに感謝、感謝です。

2012年1月までQRV予定とのことです。

 未だ興奮冷めやらぬまま、投稿しました。

長文お付き合い、ありがとうございました。

 

Dec.23,2011

JH3OQP/西田